今回はVarious(オムニバス)ものの
ライヴ・アルバム
「Powerhouse Presents Strictly Live Stock」です。
まずはこのアルバムに参加している
アーティストを、簡単に紹介しておき
ます。
Frankie Paul(本名:Paul Blake)は、
80年代のダンスホール・レゲエの時代
か
1985 (Digital Dancehall期)
Sugar Minott「Rydim」
今回はSugar Minottのアルバム
「Rydim」です。
Sugar Minott(本名:Lincoln Barrington
Minott)はレゲエを代表するシンガーの
一人です。
70年代のルーツ・レゲエの時代にDerek
'Eric Bubbles' HowardとWinston 'Tony
Tuff' MorrisとAfrican Brothersという
3人
Jah Woosh「Some Sign」
今回はJah Wooshのアルバム
「Some Sign」です。
Jah Woosh(本名:Neville Beckford)は
レゲエのディージェイやプロデューサーと
して活躍した人です。
おもに70年代から80年代前半に
ディージェイとして多くのアルバムや
シングルをリリースしているほか、
プロデ
Michael Palmer「Pull It Up Now」
今回はMichael Palmerのアルバム
「Pull It Up Now」です。
Michael Palmer(本名同じ)は80年代の
アーリー・ダンスホールの時代頃から活躍
するダンスホール・レゲエのシンガー
です。
Power Houseからリリースの「Lick Shot」
が大ヒットしたシンガーで、アーリー・
Coco Tea (Cocoa Tea)「I Lost My Sonia」
今回はCoco Tea (Cocoa Tea)のアルバム
「I Lost My Sonia」です。
Coco Tea (Cocoa Tea 本名:Calvin
George Scott)は80年代のダンス
ホール・レゲエの時代から活躍する
シンガーです。
キャリアの初めはなかなかヒットに恵まれ
ず苦労したものの、Henry 'Junjo' Laws
Prince Hammer「Vengance」
今回はPrince Hammerのアルバム
「Vengance」です。
Prince Hammer(本名:Beris Simpson)は
70年代の半ばから活躍するディージェイ、
シンガー、プロデューサーとして知られて
いる人です。
ネットのDiscogsによると、現在までに
7枚ぐらいのアルバムと49枚ぐらい
Peter Metro Also Featuring Tonto Metro「No Problem」
今回はPeter Metro Also Featuring Tonto Metroのアルバム
「No Problem」です。
Peter Metro(本名Peter Clarke)は、Discogs
やWikipediaの彼の解説文によると、初めは
Peter Rankingの名前でディージェイを始めた
ものの、同名のディジェイがいる事が解り
Peter Metro
Sugar Belly「The Return Of Sugar Belly: One Of The Legendary Mento And Rumba Giants」
今回はSugar Bellyのアルバム
「The Return Of Sugar Belly: One Of The
Legendary Mento And Rumba Giants」です。
Sugar Bellyはジャマイカがまだスカ以前の
メントのから活躍する、自分で作った竹の
サックス、「バンブー・サックス」の演奏者
として知られている人で
Wayne Smith「Smoker Super」
今回はWayne Smithのアルバム
「Smoker Super」です。
Wayne Smithは80年代のダンスホール・
レゲエで活躍したシンガーです。
やはり彼の曲と言えば、初のデジタルの
ダンスホール・レゲエのヒット曲「Under
Me Sleng Teng」を忘れる事は出来ません。
カシオトーンを使
Jose Wales (Josey Wales)「Undercover Lover」
今回はJose Wales (Josey Wales)のアルバム
「Undercover Lover」です。
Jose Wales (Josey Wales)は80年代から
活躍するダンスホール・レゲエのディージェイ
です。
U Royのサウンド・システムKing Stur Guv Hi
Fi(キング・スター・ガフ・ハイ・ファイ)
で、盟友のC
Sugar Minott「A True」
今回はSugar Minottのアルバム
「A True」です。
Sugar Minottはレゲエを代表するシンガー
の一人です。
70年代のルーツ・レゲエの時代にDerek
'Eric Bubbles' HowardとWinston 'Tony
Tuff' MorrisとAfrican Brothersという
3人組コーラス・グループAfrican Brothers
Mad Professor「A Caribbean Taste Of Technology」
今回はMad Professorのアルバム
「A Caribbean Taste Of Technology」です。
Mad Professorは80年代からイギリスの
自分のスタジオAriwaを拠点に活動を続ける
プロデューサーであり、ダブのクリエイター
である人です。
プロデューサーとしてはSandra Crossなど
多くの
Tenor Saw「Fever」
今回はTenor Sawのアルバム
「Fever」です。
Tenor Sawは80年代後半のダンスホ-ル・
レゲエで活躍したシンガーです。
「Stalag」リディムを使った「Ring The
Alarm」などのヒット曲を持ち、「アウト・
オブ・キー」の使い手として活躍した人
なんですが、88年にアメ
Tenor Saw, Nitty Gritty「Tenor Saw Meets Nitty Gritty」
今回はTenor SawとNitty Grittyのアルバム
「Tenor Saw Meets Nitty Gritty」です。
ネットで調べたところTenor Sawは80年代
後半のダンスホ-ル・レゲエで活躍した
シンガーのようです。
「Stalag」リディムを使った「Ring The
Alarm」などのヒット曲を持ち、「アウト
Barrington Levy「Here I Come」 (1985)
今回はBarrington Levyのアルバム
「Here I Come」です。
Barrington Levyは80年代のダンス
ホール・レゲエで活躍したシンガーです。
70年代にルーツ・レゲエで世界的に認知
されたレゲエは、80年代になるとさらに
新しい音楽と、Bob Marleyに変わる新しい
スター
Alpha Blondy「Apartheid Is Nazism」
今回はAlpha Blondyのアルバム
「Apartheid Is Nazism」です。
Alpha Blondy(本名Seydou Koné)は70年代
から活躍する、コートジボワール出身のレゲエ・
シンガーです。
そのメッセージ性の強い歌の内容から「アフリカ
のBob Marley」と称されるほど、人気と高い
評価
Brigadier Jerry「Jamaica Jamaica」
今回はBrigadier Jerryのアルバム
「Jamaica Jamaica」です。
Brigadier Jerryは80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したディージェイです。
80年に入るとレゲエという音楽は、それまで
のルーツ・レゲエから現場を重視したダンス
ホール・レゲエへと変わって
Gregory Isaacs「Private Beach Party」
今回はGregory Isaacsのアルバム
「Private Beach Party」です。
Gregory Isaacsはレゲエの歴史に偉大な足跡を
残したシンガーです。
70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍した
彼は、その後のダンスホール・レゲエ、さら
にはデジタルのダンスホール・レゲエの時代に
Big Youth「A Luta Continua」
今回はBig Youthのアルバム
「A Luta Continua」です。
Big Youthは70年代のルーツ・レゲエの時代から
活躍するディージェイです。
Big Youth (ビッグ・ユース)
今回のアルバムは1985年にリリースされた
アルバムです。私が手に入れたのはテイチクから
出ている
Mad Professor「Who Knows The Secret Of The Master Tape?: Dub Me Crazy Part Five」
今回はMad Professorのアルバム
「Who Knows The Secret Of The Master Tape?:
Dub Me Crazy Part Five」です。
Mad Professorは80年代の初めからUKで、自身の
レーベルAriwaを拠点に活動を続けるプロデューサー
です。
プロデューサーとしてSandra Crossなどラヴァ
Half Pint「Greetings」
今回はHalf Pintのアルバム
「Greetings」です。
Half Pint(本名:Lindon Andrew
Roberts)は80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したシンガーです。
ネットのDiscogsには彼について次のよう
に書かれています。
A product of West Kingston, Half Pint got