今回はCarlton Livingstonのアルバム
「100 Weight Of Collie Weed」です。
Carlton Livingston(本名同じ)は
80年代に活躍した、レゲエのダンス
ホール・シンガーです。
ネットのDiscogsにはこのアーティストに
ついて、次のような説明があります。
Reggae artist w
1984 (Early Dancehall期)
Doctor Pablo & The Dub Syndicate「North Of The River Thames」
今回はDoctor Pablo & The Dub Syndicate
のアルバム
「North Of The River Thames」です。
Doctor Pablo(本名:Peter Stroud)は
70年代から80年代にかけて、おもに
UKのAdrian Sherwoodが主催するパンク
とレゲエの中間的なレーベルOn-U Sound
で、スタジオ・ミ
Little John「Early Days」
今回はLittle Johnのアルバム
「Early Days」です。
Little John(本名John McMorris)は
80年代のダンスホール・レゲエの時代に
活躍したシンガーです。
1970年に生まれた彼は80年代前半の
アーリー・ダンスホールで、10歳に満た
ない年齢からシンガーとして活
Johnny Osbourne「Dancing Time」
今回はJohnny Osbourneのアルバム
「Dancing Time」です。
Johnny Osbourne(本名:Errol Osbourne)
は60年代のロックステディの時代から
80年代のデジタルのダンスホール・
レゲエの時代まで長く活躍したシンガー
です。
ロックステディの時代にはThe Sensations
の
U Brown「Superstar」
今回はU Brownのアルバム
「Superstar」です。
U Brown(本名:Huford Brown)は70年
代のルーツ・レゲエの時代から活躍した
ディージェイです。
U Royのフォロワーとして登場した彼は、
70~80年代にかけて様々なサウンド・
システムを渡り歩き、活躍した事で知ら
Half Pint「Money Man Skank」
今回はHalf Pintのアルバム
「Money Man Skank」です。
Half Pint(本名:Lindon Andrew
Roberts)は80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したシンガーです。
ネットのDiscogsには彼について次のよう
に書かれています。
A product of West Kingston, Half Pin
Maytones「Only Your Picture」
今回はThe Maytonesのアルバム
「Only Your Picture」です。
The Maytones(Mighty Maytones)は
60年代後半のロックステディの時代から
70年代のルーツ・レゲエの時代に活躍
した、Gladstone GrantとVernon Buckley
からなるヴォーカル・デュオ・グループ
です。
ネ
Mother Nature「Breath Of Fresh Air」
今回はMother Natureのアルバム
「Breath Of Fresh Air」です。
Mother NatureはUKのプロデューサー
Mad Professorが率いるレーベルAriwaの
スタジオ・ミュージシャンDrumtan Ward
やBlack Steelなどを中心とした、この
アルバムの為のプロジェクトのようです。
198
Toyan「Hot Bubble Gum」
今回はToyanのアルバム
「Hot Bubble Gum」です。
Toyan(Ranking Toyan)は80年代の
ダンスホール・レゲエで活躍したディージェイ
です。
この人のDiscogsなどのディスコグラフィー
を見ると、82年と83年にすごく多くの
アルバムを出しているんですが、それ以降は
Little John「True Confession」
今回はLittle Johnのアルバム
「True Confession」です。
Little Johnは80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したシンガーです。
1970年に生まれた彼は80年代前半の
アーリー・ダンスホールで、10歳に満た
ない年齢からシンガーとして活躍し、独特
のシン
Sugar Minott「Wicked Ago Feel It」
今回はSugar Minottのアルバム
「Wicked Ago Feel It」です。
Sugar Minottはレゲエを代表するシンガー
の一人です。
70年代のルーツ・レゲエの時代にDerek
'Eric Bubbles' HowardとWinston 'Tony
Tuff' MorrisとAfrican Brothersという
3人組コーラス・グループAfri
Half Pint「In Fine Style」
今回はHalf Pintのアルバム
「In Fine Style」です。
Half Pintは80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したシンガーです。
ネットのDiscogsには彼について次のように
書かれています。
A product of West Kingston, Half Pint got into Jamaica's music industr
Charlie Chaplin「Fire Burn Them Below」
今回はCharlie Chaplinのアルバム
「Fire Burn Them Below」です。
Charlie Chaplinは80年代のダンス
ホール・レゲエで活躍したディージェイ
です。
ルーツ・ディージェイのU Royに才能を認め
られた彼は、U Royのサウンド・システム
King Stur Guv Hifiで看板ディージ
Peter Tosh「Captured Live」
今回はPeter Toshのアルバム
「Captured Live」です。
Peter Toshは60年代のスカやロックステディ
の時代から70年代のルーツ・レゲエの時代に
活躍した、有名なシンガーです。
彼はBob MarleyとBunny Livingston(Wailer)
とともに、スカの時代に伝説のグループThe
W
Big Youth「Live At Reggae Sunsplash」
今回はBig Youthのアルバム
「Live At Reggae Sunsplash」です。
Big Youthは70年代のルーツ・レゲエの
時代から活躍するルーツ・ディージェイ
です。
その息遣いまで曲にしてしまうような自由
なディージェイ・スタイルで70年代に
人気を博し、「Hit The Road Jack」
Frankie Paul, Little John「Show-Down Vol. 6」
今回はのFrankie PaulとLittle Johnアルバム
「Show-Down Vol. 6」です。
Frankie Paulは80年代のダンスホール・
レゲエで活躍したシンガーです。
生まれた時から盲目に近い状態だった彼は、
「ジャマイカのスティービー・ワンダー」と
形容されるほどの実力で、このダ
Various「Ariwa Sounds: The Early Sessions」
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム
「Ariwa Sounds: The Early Sessions」です。
まずはこのアルバムのレーベルAriwaとその
主催者Mad Professorについて説明して
おきます。
Mad Professorは80年代からイギリスの自分
のスタジオAriwaを拠点に活動を続けるプ
Barrington Levy「Prison Oval Rock」
今回はBarrington Levyのアルバム
「Prison Oval Rock」です。
Barrington Levyは80年代のダンス
ホール・レゲエで活躍したシンガーです。
70年代にルーツ・レゲエで世界的に認知
されたレゲエは、80年代になるとさらに
新しい音楽と、Bob Marleyに変わる新しい
ス
Wailing Souls「The Best Of Wailing Soul」
今回はThe Wailing Soulsのアルバム
「The Best Of Wailing Soul」です。
The Wailing Soulsは70年代のルーツ・
レゲエの時代から80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したコーラス・グループ
です。
Winston‘Pipe' MatthewsとLloyd‘Bread’
McDonaldを中心に
Viceroys「Chancery Lane」
今回はThe Viceroysのアルバム
「Chancery Lane」です。
The Viceroysはレゲエの前身ロックステディ
の時代から活躍する3人組のコーラス・
グループです。
2002年シンコー・ミュージック刊行の本
「Roots Rock Reggae」にはこのグループに
ついて次のような解説文が
Trinity「Big Big Man」
今回はTrinityのアルバム
「Big Big Man」です。
Trinity(本名Wade Brammer)は、70年代の
ルーツ・レゲエの時代に活躍したディージェイ
です。
Joe Gibbsの元で制作した「Three Piece Suit」
のほか、数多くの作品をこの70年代に残して
います。
Trinity – Thre
Cultural Roots「Hell A Go Pop」
今回はCultural Rootsのアルバム
「Hell A Go Pop」です。
Cultural Rootsは80年代初めから90年代
前半まで活躍した、コーラス・グループです。
2002年刊行の本「Roots Rock Reggae」には
このグループのアルバムが3枚紹介されていて、
このグループに次のように
Don Carlos & Gold「Plantation」
今回はDon Carlos & Goldのアルバム
「Plantation」です。
Don Carlos(本名Euvin Spencer)はメジャー・
デビューする以前のBlack Uhuruに在籍して
いた事で知られるシンガーです。
その後はソロとなり、80年代以降多くの
アルバムを残しています。
Don Carlos (music
Yellowman「King Yellowman」
今回はYellowmanのアルバム
「King Yellowman」です。
Yellowmanは80年代のダンスホール・レゲエ
の時代に「King」と称されるほどの人気を
誇ったディージェイです。
アルビノ(先天性色素欠乏症)として生まれて
きた彼は、幼い頃に両親に捨てられるという
辛い経験をし
Various「The Ariwa Posse +7」
今回はVarious(オムニバス)もののアルバム
「The Ariwa Posse +7」です。
まずはAriwaというレーベルを紹介しておくと、
80年代にガイアナ出身のプロデューサー
Mad Professorがイギリスに作ったレーベルです。
彼はもともとレコード・コレクターで、その中
でもLee P