今回はSymaripのアルバム
「Skinhead Moonstomp」です。
Simaryp (Symarip)は他にThe Pyramids
やThe Bees、Seven Lettersという名前で
活動した黒人のスキンヘッド・レゲエ・
バンドです。
おもに60年代後半から70年代前半に
かけて活躍したグループで、Simarypと
し
1970 (Roots Reggae期)
Various「A Scorcha From Studio One」
今回はVarious(オムニバス)ものの
アルバム
「A Scorcha From Studio One」です。
まずは今回のアルバムの元になっている
Studio Oneというレーベルについて書いて
おきます。
Studio Oneは主催者のC.S. Doddを中心に、
ジャマイカの音楽界をスカ→ロックステディ
→レ
Jo Jo Bennett & Mudies All Stars「Groovy Joe」
今回はJo Jo Bennett & Mudies All Starsの
アルバム
「Groovy Joe」です。
Jo Jo Bennettはネットの Discogsには次の
ような文章が書かれています。
Jamaican composer, arranger, musician, he began playing the drums,
then was lead trumpeter with the Jamaica Mi
Wailers「The Best Of The Wailers」
今回はThe Wailersのアルバム
「The Best Of The Wailers」です。
The Wailersは60年代のスカの時代に
Bob MarleyとPeter Tosh、Bunny Wailer
の3人組コーラス・グループとして結成
されたグループです。
名門レーベルStudio OneからThe Skatalites
をバックにした「Si
Bob Marley And The Wailers「Soul Rebels」
今回はBob Marley And The Wailersのアルバム
「Soul Rebels」です。
The Wailersは60年代のスカの時代に
Bob MarleyとPeter Tosh、Bunny Wailer
の3人組コーラス・グループとして結成
されたグループです。
名門レーベルStudio OneからThe Skatalites
をバックにした
Bob Andy「Bob Andy's Song Book」
今回はBob Andyのアルバム
「Bob Andy's Song Book」です。
Bob Andyはロックステディ期から活躍する
シンガーです。
60年代の後半のロックステディの時代に
キャリアをスタートさせた彼は、John Holtが
加入する前のThe Paragonsで活躍したのちに、
女性歌手Marcia Gri
Melodians「Sweet Sensation」
今回はThe Melodiansのアルバム
「Sweet Sensation」です。
The Melodiansはロックステディの時期に活躍
したヴォーカル・グループです。
彼らの曲で一番有名なのは、Boney Mがカヴァー
して世界中で大ヒットしたという曲「River Of
Babylon」です。
今回のアルバムには
Bob Andy & Marcia Griffiths「Young Gifted And Black」
今回はBob Andy & Marcia Griffithsのアルバム
「Young Gifted And Black」です。
Bob Andyはロックステディの時代から活躍する
レゲエ・シンガーです。
その人気が高かった事は、あのHorace Andyの
「Andy」という名前はこのBob Andyから付けられた
事でも解ります。
ち
Boris Gardiner「Reggae Happening」
今回はBoris Gardinerのアルバム
「Reggae Happening」です。
Boris GardinerはLee PerryのバンドThe Upsetters
などでも活躍した名ベーシストとして知られている
人です。
実はこの人はレゲエのミュージシャンとしてはかなり
異色な人で、とってもアメリカの黒人音楽ファ
Ken Boothe「Freedom Street」
今回はKen Bootheのアルバム
「Freedom Street」です。
Ken Bootheはスカ→ロックステディ→レゲエの時代と活躍した
名シンガーです。
特にロックステディの時代の人気はすさまじく、その人気から
「ミスター・ロックステディ」と言われたほどの人気を
博しました。
Ken