今回はPad Anthony & Frankie Jonesのアルバム

pad_anthony_01a

「Hell In The Dance」です。

Pad AnthonyことHartley Anthony Wallaceは、
80年代の半ばから90年代にかけて数枚の
アルバムを残しているシンガーのようです。

Pad Anthony - Wikipedia

Frankie JonesことTony Palmerは、70年代の
後半から80年代にかけて、ダンスホールで活躍
したシンガーのようです。

Frankie Jones (reggae singer) - Wikipedia

今回のアルバムは1986年にLive & Learn
Recordsから発売された、ダンスホールで活躍した
二人のシンガーPad AnthonyとFrankie Jonesの
いわゆる「対決盤」です。
Side 1にはPad Anthonyの曲が5曲、Side 2には
Frankie Jonesの曲が5曲収められていて、1度に
2度おいしいという仕様になっています。
このダンスホール期には、こうした「対決盤」が
よく作られたんですね。

Side 1がPad Anthonyの曲で5曲、Side 2が
Frankie Jonesの曲で5曲の全10曲。

ミュージシャンについては以下の記述があり
ます。

Produced & Arranged by Delroy Wright
Musicians: Roots Radics, Oneness Band
Recorded & Mixed at Channel One, Kingston, Jam.
Recording Engineer: Crucial Bunny Tom Tom
Mixing Engineer: Soldgie
Cover by O'Neil Nanco

となっています。

プロデュースとアレンジはDelroy Wright。
バックはRoots RadicsとOneness Band。
レコーディング・エンジニアがCrucial Bunny Tom Tom、
ミックス・エンジニアがSoldgieとなっています。

Oneness Bandってあまり聴かないバンドだ
なぁと思って調べてみたところ、ネットの
DiscogsにはJimmy Cliffのバック・バンドと
なっていました。
まあ、Jimmy Cliffのバックだけではないのかも
しれませんが、80年代に活躍したバック・
バンドのようです。
メンバーとして以下の人達が載っていました。

Ansel Collins, Bertram 'Ranchie' McLean, Earl 'Chinna' Smith,
Mallory Williams, Michael Richards, Radcliffe 'Dougie' Bryan,
Sidney Wolfe, Uziah 'Sticky' Thompson

Ansel CollinsやRanchie、Chinna、Stickyと
いったルーツ期から活躍する人たちの名前が
あります。
この80年代は、それまでの生演奏からデジタル
の「打ち込み」に変わって行った時代であり、
ミュージシャンもいろいろ大変だったんだと
思います。

さて今回のアルバムですが、86年というと
ジャマイカではKing Jammyによるコンピューター
・ライズドのブーム真っ盛りという時代だった
と思うのですが、特にPad Anthonyの曲などには
その影響が感じられます。
おそらくこうしたマイナーなプロダクションの
録音では、演奏はかなり生演奏で行われていた
んじゃないかと思いますが、それでもかなり
デジタルの影響が顕著に表れ始めているん
ですね。
そのあたりが今回のアルバムの面白いところで、
生き残りをかけた暗中模索がこうしたマイナーな
プロダクションでも行われているんですね。

実際に聴いた印象としても、こうしたまだ完全に
デジタルに移行する以前の、ある意味「中間的な
サウンド」って面白いんですね。
かなりうまくデジタルに近いサウンドを再現して
いるんですが、それでもどこかに「人間の匂い」
が残ったサウンドなんですね。
当時は何とかデジタルを再現しようとして作って
いるんでしょうが、今の時代に聴くとかえって
こちらのサウンドの方が魅力的に聴こえるのは
面白いところです。

Side 1はPad Anthonyの曲が5曲収められて
います。

Side 1の1曲目は「Long Run Short Catch」
です。
ピアノのイントロからPad Anthonyのエコーの
かかったヴォーカルが印象的な曲です。
曲の最後はちょっとダブワイズしています。

2曲目は「Love Just A Flow」です。
リディムは「Heavenless」。
ユッタリしたワン・ドロップのリズムに乗せた
1曲です。

Frankie Jones VS Pad Anthony (Heavenless)


リズム特集 Heavenless (ヘブンレス)

3曲目は「Flash It Mash It」です。
こちらはコンピューター・ライズドの大ブーム
を引き起こしたWayne Smithの「Under Me Sleng
Teng」で知られる「Sleng Teng」のリディム。
「本家」のリズムより音がスッキリしていない
のが、かえって魅力的です。

Pad Anthony Flash It Mash It - DJ APR


リズム特集 Sleng Teng (スレンテン)

4曲目は「She's In Love With Me」です。
こちらはちょっとアーリー・ダンスホールを
感じさせるラヴ・ソングです。
Pad Anthonyの伸びのあるヴォーカルが良い
です。

5曲目は「Wey Dem A Do Fe We」です。
リズミカルなギターに乗せたPad Anthonyの
ヴォーカルが魅力的な曲です。

Side 2にはFrankie Jonesの曲が5曲、収め
られています。

Side 2の1曲目は「Me No Know」です。
ユッタリしたリズムに乗せたFrankie Jonesの
気持ちの良さそうなヴォーカルが、印象的な曲
です。

Frankie Jones - Me no know


2曲目は「Run Come」です。
ピアノのメロディに乗せたムーディーな曲で、
Frankie Jonesのエコーのかかったダブワイズ
したヴォーカルが印象的な曲です。

3曲目は表題曲にもなっている「Hell In The
Dance」です。
ユッタリしたワン・ドロップのリズムに乗せた
Frankie Jonesのヴォーカルが魅力的な曲です。

Frankie Jones - Hell In The Dance


4曲目は「Stay On Your Corner」です。
こちらもいかにもダンスホールといったグルーヴ
感がある曲で、ワン・ドロップのリズムに乗せた
Frankie Jonesの丁寧な歌いぶりが印象的な曲
です。

5曲目は「Niceness」です。
こちらもリディムは「Heavenless」。
レゲエの名リディムを気持ち良さそうに歌って
います。

ざっと追いかけて来ましたが、かなりデジタル
が地下ぢている空気感もありますが、まだ
アーリー・ダンスホールの匂いも残している
のも魅力的なところで、この時代ならでは
グルーヴ感があります。

この後時代は一気にデジタルに舵を切りますが、
今の時代から見るとこのデジタルとアナログの
狭間に、何か音楽にとってとても大切なものが
あったような気がします。
その痕跡が今回のアルバムにも刻まれているん
ですね。

機会があればぜひ聴いてみてください。


○アーティスト: Pad Anthony & Frankie Jones
○アルバム: Hell In The Dance
○レーベル: Live & Learn Records
○フォーマット: LP
○オリジナル・アルバム制作年: 1986

○Pad Anthony & Frankie Jones「Hell In The Dance」曲目
Side 1
1. Long Run Short Catch – Pad Anthony
2. Love Just A Flow – Pad Anthony
3. Flash It Mash It – Pad Anthony
4. She's In Love With Me – Pad Anthony
5. Wey Dem A Do Fe We – Pad Anthony
Side 2
1. Me No Know – Frankie Jones
2. Run Come – Frankie Jones
3. Hell In The Dance – Frankie Jones
4. Stay On Your Corner – Frankie Jones
5. Niceness – Frankie Jones

●今までアップしたFrankie Jones関連の記事
〇Jah Frankie Jones「Satta An Praise Jah」
〇Various「Rubadub Revolution: Early Dancehall Productions From Bunny Lee」