今回はGappy Ranksのアルバム
「Put The Stereo On」です。
Gappy Ranks(本名:Jacob Lee
Williams)は、UKのシング・ジェイを
得意とするダンスホール・ディージェイ
です。
200年代からUKでダンスホール・
ディージェイとして活動を始めた彼は、
2006年に
更新情報
R.I.P. Bunny Wailer
残念な事にレゲエの歴史に功績を残した
Bunny Wailerが亡くなったようです。
享年73歳だったようです。
ご冥福をお祈りいたします。
U-Royが先日亡くなった時もなぜか私の
ブログのU-Royの記事の閲覧が異常に
上がっていたのですが、今回もBunny
Wailerの閲覧が異常に上
U-Roy「Version Of Wisdom」
今回はU-Royのアルバム
「Version Of Wisdom」です。
U-Roy(U Roy 本名:Ewart Beckford)は
レゲエのトースティング・スタイルを確立
したディージェイとしてよく知られて
います。
それまでもCount MachukiやKing Stitt
など、サウンド・システムで曲と曲の間
や間奏部
ディージェイ・ダディU-Royに心からの感謝を
とても残念な事ですが、レゲエの歴史に
偉大な足跡を残した、ディージェイの
U-Royが亡くなりました。
享年78歳だったそうです。
彼のご冥福をお祈りします。
私がその異変に気付いたのは、18日の昼
頃の事でした。
なんかいつもより私のブログの訪問者が
多く、しかも
Various「When Jah Shall Come」
今回はVarious(オムニバス)ものの
アルバム
ジャケット・カヴァー
表ジャケ
「When Jah Shall Come」です。
まずは今回のアルバムに掲載されている
アーティストを順番に説明して行きます。
Tommy McCook(本名:Thomas Matthew
McCook)はスカ→ロックステディ→
ル
Sanchez「Number One」
今回はSanchezのアルバム
「Number One」です。
Sanchez(本名:Kevin Anthony Jackson)
は、ネットのレゲエレコード・コムの記述
によると「ラブ・ソングのスペシャリスト」
と称されるほどラヴ・ソングを得意とした
シンガーです。
80年代後半からその美声を武器に
Ras Allah (Prince Allah)「Showcase」
今回はRas Allah(別名:Prince Allah)
のアルバム
「Showcase」です。
Ras Allah(別名:Prince Allahまたは
Prince Alla、本名:Keith Blake)は、
70年代のルーツ・レゲエの時代
から活躍するシンガーです。
彼の音楽キャリアの始まりは、後にWackies
でシンガーと
Frankie Paul「The Veteran」
今回はFrankie Paulのアルバム
「The Veteran」です。
Frankie Paul(本名:Paul Blake)は、
80年代のダンスホール・レゲエの時代
から、近年までで活躍したシンガーです。
生まれた時から盲目に近い状態だった彼
は、「ジャマイカのスティービー・
ワンダー」と形容さ
2021年2月2日(火)、ポカポカ陽気の節分の日に中華街→馬車道と歩いて来る、ほか
ネットのディスクユニオンから「店舗受け
取り」をお願いしたCDがディスク
ユニオン関内店に届いたという連絡が
あったので、2021年2月2日(火)
に受け取りついでに中華街→馬車道と歩い
て来ました。
先週の木曜日1月28日にこちらに来た
ばかりだったのだけ
Courtney Melody, Ninja Man「Protection」
今回はCourtney MelodyとNinja Man
のアルバム
「Protection」です。
Courtney Melody(本名:Courtney
Munroe)は80年代のダンスホール・
レゲエの時代に活躍したシンガーです。
日本の忍者をテーマにした「Ninja Mi
Ninja」や、ディージェイのNinjamanとの
コンビ
2021年1月28日(木)、小雨模様の桜木町→馬車道を歩いて来る、ほか
ネットのディスクユニオンで「取り置き」
をお願いしたレゲエのCDが、馬車道に
あるディスクユニオン関内店に届いたと
いうメールの連絡があったので、回収
ついでに横浜の街を桜木町→馬車道と歩い
て来ました。
まず桜木町に行ったのは駅前にある
コレットマーレとい
Various「Can't Stop The Dread」
今回はVarious(オムニバス)ものの
アルバム
「Can't Stop The Dread」です。
まずはこのアルバムに取り上げられている
レーベルHigh Noteの女性プロデューサー
Sonia Pottingerについて簡単に説明して
おきます。
Sonia Pottingerはジャマイカ初の女性
プロデューサー
Chosen Few「I Love The Way You Love」
今回はThe Chosen Fewのアルバム
「I Love The Way You Love」です。
The Chosen Fewは1969年から活動
する、ソウルフルな歌唱のヴォーカル・
グループです。
レゲエの中でもそうしたソウルに影響を
受けた楽曲を多くリリースしたDerrick
HarriottのレーベルCrystal
Tiger「Shockin' Colour」
今回はTigerのアルバム
「Shockin' Colour」です。
Tiger(本名:Norman Washington
Jackson)は80年代後半のデジタルの
ダンスホール・レゲエの時代に活躍した
ディージェイです。
1987年にアルバム「Me Name Tiger」
でいきなり世界デビューして、その独特の
ユ
Admiral Bailey「Born Champion」
今回はAdmiral Baileyのアルバム
「Born Champion」です。
Admiral Bailey(本名:Glendon Bailey)
は80年代後半から90年代にかけて活躍
したディージェイです。
レゲエレコード・コムの彼の紹介ページに
よると、「ジャミーズ隆盛の立役者として
活躍し、80年代を
Devon Russell「Roots Music」
今回はDevon Russellのアルバム
「Roots Music」です。
Devon Russell(本名:Devon Barrant
Russell)はロックステディの時代の
1968年にLloyd Robinsonとのデュオ・
グループLloyd And Devonとして「Red Bum
Ball」のヒット曲を持つ名シンガーです。
Lloyd and D
Carlton Livingston「100 Weight Of Collie Weed」
今回はCarlton Livingstonのアルバム
「100 Weight Of Collie Weed」です。
Carlton Livingston(本名同じ)は
80年代に活躍した、レゲエのダンス
ホール・シンガーです。
ネットのDiscogsにはこのアーティストに
ついて、次のような説明があります。
Reggae artist w
Dillinger「Top Ranking Dillinger」
今回はDillingerのアルバム
「Top Ranking Dillinger」です。
Dillinger(本名:Lester Bullock)は
70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍
するディージェイです。
ディージェイを始めた当初は「ヤング・
アルカポーン」と名乗るほど、当時の人気
ディージェイDenis A
Mad Professor「Dub Me Crazy Part 7: The Adventures Of A Dub Sampler」
今回はMad Professorのアルバム
「Dub Me Crazy Part 7:
The Adventures Of A Dub Sampler」
です。
Mad Professor(本名:Neil Joseph
Stephen Fraser)は80年代からイギリス
の自分のスタジオAriwaを拠点に活動を
続けるプロデューサーであり、ダブの
クリエイターで
2020年12月28日(月)にネットのタワー・レコードで注文したCDを手に入れる、ほか
2020年12月28日(月)にネットの
タワー・レコードで注文したCDを、近所
のセブンイレブンで購入して来ました。
●近所のセブンイレブンで購入したCD
○Various「When Jah Shall Come」
Various(オムニバス)もののアルバム
「When Jah Shall Come」は、今
2020年12月15日(火)にネットのタワーレコードで注文したCDを手に入れる、ほか
2020年12月15日(火)にネットの
タワー・レコードで注文したCDが自宅の
近くのセブンイレブンに届いたとという
連絡があったので、買って来ました。
●セブンイレブンで購入したCD
○Various「Strictly The Best Vol.61」
「Strictly The Best Vol.61」は
2020年12月10日(木)に黄葉の銀杏がきれいな関内駅周辺を歩いて来る、ほか
ネットのディスクユニオンで「取り置き」
をお願いした中古盤が横浜関内店に届いた
というメールの連絡があったので、
アルバムの購入ついでに関内駅周辺を歩い
て来ました。
相変わらずコロナの感染者が増え続けて
いるさ中なので、今回は食事や他の買い物
もせずに、注文
2020年12月3日(木)に銀杏が色付いた関内駅周辺を歩いて来る、ほか
ネットのディスクユニオンで「取り置き」
をお願いしたレゲエのアルバムが関内店に
届いたというメールがあったので、関内駅
周辺を中華街→馬車道と歩いて来ました。
まずは中華街でチャイハネ系列のお店を
アメツチテラス→倭物やカヤ→チャイハネ
Part1と回って来まし
Delroy Wilson「Better Must Come」
今回はDelroy Wilsonのアルバム
「Better Must Come」です。
Delroy Wilson(本名:Delroy George
Wilson)はスカの時代からロックステディ
→レゲエと活躍し続けた名シンガーです。
13歳という若さでデビューした彼は、
スカ→ロックステディ→レゲエの時代と
活躍を
John Wayne「Boogie Down」
今回はJohn Wayneのアルバム
「Boogie Down」です。
John Wayne(本名:Norval Headley)は、
80年代前半のアーリー・ダンスホールの
時代に活躍した、ダンスホール・ディー
ジェイです。
ネットのDiscogsには彼について次のよう
な記述があります。
Jamaican reggae
2020年11月12日(木)に関内周辺を歩いて来る、ほか
ここのところ母が介護が必要になり、家に
居る事が多かったのですが、母がデイ・
サービスに行く日だった11月12日
(木)に、関内周辺を中華街→馬車道と
歩いて来ました。
まずは関内駅を降りて球場のある公園を
抜け、中華街へ向かいました。
中華街では食事などよ
2020年10月26日(月)に、秋の中華街→馬車道あたりを歩いて来る、ほか
2020年10月26日(月)に、ネット
のディスクユニオンで横浜関内店に「取り
置き」をお願いしたCDが届いたという
メールが来たので、CDを手に入れる
ついでに、関内駅周辺を歩いて来ました。
関内駅を降りて横浜スタジアムのある公園
を抜けて、まずは中華街方
Various「Powerhouse Presents Strictly Live Stock」
今回はVarious(オムニバス)ものの
ライヴ・アルバム
「Powerhouse Presents Strictly Live Stock」です。
まずはこのアルバムに参加している
アーティストを、簡単に紹介しておき
ます。
Frankie Paul(本名:Paul Blake)は、
80年代のダンスホール・レゲエの時代
か
Junior Byles「Beat Down Babylon」
今回はJunior Bylesのアルバム
「Beat Down Babylon」です。
Junior Byles(本名:Kerrie Byles Jr.)
はルーツ・レゲエの時代に活躍した
シンガーです。
1972年にジャマイカで「Beat Down
Babylon」の大ヒットを飛ばし人気の
シンガーになった彼でしたが、その後は
Richie Spice「Together We Stand」
今回はRichie Spiceのアルバム
「Together We Stand」です。
Richie Spice(本名:Richell Bonner)は
90年代半ば頃から活躍する、コンシャス
(真面目)な歌詞を得意とするラスタ系の
シンガーです。
兄に「Life Goes On」などで知られる
Spanner Bannerと、Chaka Dem
2020年10月11日(日)にネットのレゲエコレクター・コムで注文した17枚のLPが届く
10月11日(日)にネットの中古の
レゲエのレコードを販売しているサイトの
レゲエコレクター・コムで注文したLPが
届きました。
●ネットのレゲエコレクター・コムで注文したLP
○Devon Russell「Roots Music」
○Larry Marshall「Presenting Larry Marshall」
○
Dre Island「Now I Rise」
今回はDre Islandのアルバム
「Now I Rise」です。
Dre Island(本名:Andre Johnson)は
1988年5月2日にジャマイカのキング
ストンで生まれたシンガーです。
2010年代から起ったラスタ・リヴァイ
ヴァル・ムーヴメント系のアーティストの
楽曲のヴィデオなど
Tenor Saw「Wake The Town: Tribute To Tenor Saw」
今回はTenor Sawのアルバム
「Wake The Town: Tribute To Tenor Saw」です。
Tenor Saw(本名:Clive Bright)は
80年代後半のダンスホ-ル・レゲエ・
シーンで活躍したシンガーです。
「Stalag」リディムを使った「Ring The
Alarm」や、「Sleng Teng」リディムを
使
9月30日(火)に横浜駅周辺でレゲエのCDを買う
9月30日(火)に用事で横浜に出たの
で、ディスクユニオンやタワーレコードで
レゲエのCDを買って来ました。
●横浜のディスクユニオンで買ったCD
○Ras Takashi「The Mountain Top Dub」
○Gappy Ranks「Put The Stereo On」
○Jackie Mittoo「Jackie Mittoo At W
ローリングストーン誌が選んだレゲエのアルバムは?
ちょっと前になりますが、『ローリング
ストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」
500選』というのが発表されました。
ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」500選 | 2020年改訂版
要するにアメリカのローリングストーン誌
が選ぶ、全ての時間の全ての音楽か
Ninjaman「Superstar」
今回はNinjamanのアルバム
「Superstar」です。
Ninjaman(本名:Desmond John
Ballentine)は80年代後半から活躍
する、バッドマン・スタイルのダンス
ホール・ディージェイです。
87年にCourtney Melodyとのコンビ
ネーション曲「Protection」でシングル・
デビュ
Welton Irie「It Feels So Good」
今回はWelton Irieのアルバム
「It Feels So Good」です。
Welton Irie(本名:Welton Dobson)は
80年代前半のアーリー・ダンスホール・
レゲエの時代に活躍したディージェイ
です。
ネットのWikipediaの彼のページには、次
のような紹介文が書かれています。
Welton
9月20日(日)に近所のセブンイレブンでDre IslandのCDを手に入れる、ほか
9月20日(日)にネットのタワー・
レコードで注文したCDが届いたという
連絡があったので、近所のセブンイレブン
に買いに行って来ました。
●近所のセブンイレブンで購入したCD
○Dre Island「Now I Rise」
Dre Island(本名:Andre Johnson)は、
2010年
まだ暑い9月の日に、関内駅周辺を歩いて来る
ネットのディスクユニオンで「取り置き」
をお願いしたCDが横浜関内店に届いたと
いう連絡があったので、9月17日(木)
にCDの回収ついでに関内駅周辺を歩いて
来ました。
お昼前に出掛けて横浜スタジアムのある
公園を抜けて、まずは中華街へ行きまし
た。
中華
9月15日(火)に近所のセブンイレブンでPrince Far IとBob Marleyのアルバムを購入、ほか
9月15日(火)にネットのタワー・
レコードで注文したCDが近所のセブン
イレブンに届いたので、購入して来まし
た。
●近所のセブンイレブンで購入したCD
○Prince Far I「The Torojan Albums Collection」
○Bob Marley & The Wailers「Studio Recordings Into To
Addis Pablo & The Suns Of Dub「Present Selassie Souljahz In Dub」
今回はAddis Pablo & The Suns Of Dub
の10インチ45回転EP盤の
「Present Selassie Souljahz In Dub」
です。
Addis Pablo(本名:Addis Swaby)は、
メロディカ奏者でプロデューサーとしても
活躍したAugustus Pabloの息子であり、
2010年代頃から活躍するメロ
Bunny Wailer「Roots Radics Rockers Reggae」
今回はBunny Wailerのアルバム
「Roots Radics Rockers Reggae」です。
Bunny Wailer(本名:Neville O'Reilly
Livingston)は60年代のスカの時代から
3人組コーラス・グループThe Wailersの
一員として活躍したのちに、ソロとしても
長く活躍したシンガーです。
ス
Bunny Wailer「In I Father's House」
今回はBunny Wailerのアルバム
「In I Father's House」です。
Bunny Wailer(本名:Neville O'Reilly
Livingston)は60年代のスカの時代から
3人組コーラス・グループThe Wailersの
一員として活躍したのちに、ソロとしても
長く活躍したシンガーです。
スカの時代
Sluggy (Sluggy Ranks)「Just Call Sluggy」
今回はSluggy (Sluggy Ranks)のアルバム
「Just Call Sluggy」です。
Sluggy(別名:Sluggy Ranks、本名:
Andrew Gregory)は80年代後半から
90年代にかけて活躍したダンスホール・
レゲエ・シンガーです。
ネットのDiscogsには彼について次のよう
な記述があります
Gregory Isaacs「Night Nurse」
今回はGregory Isaacsのアルバム
「Night Nurse」です。
Gregory Isaacs(本名:Gregory Anthony
Isaacs)はレゲエの歴史に偉大な足跡を
残したシンガーです。
70年代のルーツ・レゲエの時代から活躍
した彼は、その後のダンスホール・レゲエ、
さらにはデジタルのダン
中華街→馬車道と8月の炎天下の関内駅周辺を歩いて来る、ほか
8月17日(月)はネットのディスク
ユニオンで取り置きをお願いした
Horace Martinのアルバムが関内店に届い
たというメールがあったので、関内駅周辺
を歩いて来ました。
今はコロナの問題があるので、なるべく
電車に乗るような遠くへの外出は控えて
います。
私一人
Tomorrow Loves You(トゥモロー・ラヴズ・ユー) - Gappy Ranks
今回はUKのレゲエ・シンガーGappy Ranks
の楽曲「Tomorrow Loves You」の歌詞を
紹介してみたいと思います。
まずはにGappy Ranksついて簡単に紹介
しておきます。
Gappy Ranks(本名:Jacob Lee Williams)
は、1983年にUKのロンドンで
ジャマイカ系とドミニカ系の
Ringo「Eyewitness」
今回はRingoのアルバム
「Eyewitness」です。
Ringo(本名:Bradley Miller、別名:
Johnny Ringo)は80年代前半の
アーリー・ダンスホールの時代に活躍した
ダンスホール・ディージェイです。
ネットのDiscogsには彼について次のよう
に書かれています。
Reggae arti
ネットのタワー・レコードで注文したJunior BylesとRichie SpiceのCDを手に入れる、ほか
8月4日(火)にネットのタワー・
レコードで注文したJunior BylesのCDが
近所のセブンイレブンに届いたので、購入
して来ました。
●近所のセブンイレブンで購入したCD
○Junior Byles「Beat Down Babylon」
Junior Bylesの「Beat Down Babylon」は
1972年に
Various「Junjo Presents A Live Session With Aces International」
今回はVarious(オムニバス)ものの
アルバム
「Junjo Presents A Live Session With
Aces International」です。
今回のアルバムはライヴ・アルバムで、
多くのアーティストが参加したアルバムと
なっていますが、まずはプロデューサーの
Henry 'Junjo' Lawesとこのライ